親からもらったマイルール
本日は2回目の名古屋らせん会♪
今日のお題は
人間関係〜マイルール〜
でした。
マイルール
幼き頃
私たちは大好きなお母さんとお父さんとの
エピソードから
自分なりのルールを決めました。
今、生きている中で
嬉しいこと、嫌だったことは何ですか?
嬉しいこと=自分が◎してるルールが隠れてる
(→この逆は自分が✖︎してるルールが隠れてる)
嫌だったこと=自分が✖︎してるルールが隠れてる
各自が自分が反応することから
ルールを探します。
それを掘り下げていき
〇〇でなければならない
と思い込んでいるルールを見つけます。
そのルールで苦しむのであれば
見つけたルールで苦しむのであれば
- 真逆をやってみる
- 真逆だった出来事を思い出す
例えば
親は子供のことを優先しなければならない
がマイルールだとしたら
- 自分を優先して行動してみる
- 自分を優先したけど問題が起こらなかったことを思い出す
つまり
真逆でも大丈夫だった証拠探しをしてみましょう。
自分の反応が大きい時は
大きく反応するということは
そのルールに偏っている
ということ。
絶対これが正しい!!
逆は有り得ない!!
って思っているから
逆の出来事に怒り心頭したりするわけです。
だから
真逆をやってみて
あれ?ありかも!?
真逆をやってみたことを思い出して
あれ?自分もやってたかも!?
と逆もまた良し。
と偏りを緩くしていく。
そうすると大きく反応することが
少なくなります。
そのルールを強く信じていることで
苦しい時には
真逆を体験or真逆体験を探す
ことで緩みます。
本当は大好きだった両親
私たちは幼い頃
生まれたばかりからある程度までは
誰しも親のことを純粋に
大好きだった。
それが
色んな体験で
思い込みが出来て
嫌いになったりした。
親のことを純粋に好きと言えない人は
愛されなかったと感じる人は
小さな頃に自分が愛していたとしたら…
の仮定をたてて
その場面を思い出してみてください。
必ず見つかります。
あなたは親のことが
本当は大好きだった。
(↑らせん会で最後に書く意識しておきたいこと)
らせん会は
熊崎かよのストーリーと
玉置梨絵のワークで
深い気付きを起こし精神を育みます。
在り方磨きのらせん会は
4名より全国全世界から受け付けています。
テーマは主催者と共に決めます。
- お金
- 人間関係
- ワークライフバランス
- 死ぬこと生きること
- 自分の価値観 etc.
深いテーマを安心安全な場所で
シェアしていくから
仲間となり気付きの連鎖が起きます。
仲間がいるから気付きから行動に移ります。
詳しくはこちら↓
大好きな親からもらった
思い込んでるマイルール。
それを持っていて苦しいのであれば
手放しましょう。
個人コーチングはこちらから↓
0コメント