自然の摂理コーチング

日常に流される人生から

自分を生かす人生へ

自分と自分 自分と周り 

Spiral Communicationで心地よい人生を

 ~SpiralコーチRie~

自分の価値観を知ることがなぜ必要なのか?

心地良い人生のきっかけを提供しているRieです。


先月、1週間フィリピンに行ってきました。

これからの私の人生のきっかけとなる旅でした。

それは自分の価値観がさらに明確になったからです。

行くきっかけは11月の出逢いから。

人生振り返ってみると何かにのってスルスルと動かされるときがある。

今回もそんな感覚で旅が決まる。↓

旅のうち後半3日間は貧困家庭に行って、共に課題について考えました。

そしてその体験を通じて

「やっぱり世界の貧困の自律支援に関わりたい!」

と思ったのです。



そのことを友人に話したところ

「フェアトレードとかやってるところは?

青年海外協力隊出身の人がやってるところが募集してたよ?」と。



ほぉ!

でも何か違う…

魅かれない…



2015年6月からコーチングを学び始め

その中で何度となく

「自分の大切にしていること」

「自分の価値観」

を掘り下げてきました。


「未知 きっかけ 共に」 

が私の大切にしていること。


今回のなんか違う…を

掘り下げ掘り下げ…


あ!!

最初のきっかけの部分が好きなんだ!!

0→1の過程を共に歩むこと

これが私の人生ずっとやってきたことだ!


薬剤師として

調剤薬局より病院が好きなのは

入院から退院(亡くなるまでも含め)までの過程


コーチとして

コーチングなしで自分で内省できるようになるまでの過程


社会人バスケチーム8年間の幹事

病院薬剤師で栄養サポートチーム・緩和ケアチーム立ち上げ


これらの

立ち上げから安定継続までに燃える。


最初のきっかけと安定までの過程

そして

目の前にその”人”がいること

共に気付き合いながら歩んでいる


薬剤師がいなくても

コーチがいなくても

幹事がいなくても

栄養サポートチームがなくなっても

緩和ケアチームがなくなっても…


その人がその人でやっていけるようになること。


ずーっとやってきたこと。


その人の自律のきっかけとなる。

その最初の部分から安定まで。


そのあとは仲間。

サポーターとかなんとかそんなんじゃなくて。


だから

患者さんともプライベートで会ったりしちゃう

卒業したクライアントさんに仕事を依頼したり

一緒に学び合ったり


私の”その役目”がなくなるように

その人がその人自身で自立できれば

そこまででOK.



飽き性でもあるから

風のようにまた違うところへ

違う人へ関わっていく。



でも好きになった人は一生好き。

そんな一途な私がいる。

だからいつでも会えるし会おうと思う。



でも基本は風。


そんなのが私なんだと。



人生を歩んでいくと

当然のように体験もしていく。


その中で新たな価値観が出来ることもあるし

一見違うように見えて全く同じ価値観で

ただの手段として色んなことをやっている。



色んなことをやってるから

自分は果たして何をやりたいんだろう?

そんなことに止まってしまうこともあるでしょう。


でもきっとあなたの価値観は大きくは同じところにあって

その価値観が明確になると

よりピンポイントでアンテナを張れる。

そして選択しやすくなるのです。



鎌倉ここそらのサロンオーナーと

”共に”始めた

在り方を磨く”らせん会”は毎月第2木曜日。


次回3月8日(木)のテーマは”自己肯定感を満たす”です。

このワークの中で価値観を明確にしていきます。


人生は選択の連続。

自分の価値観がわかることでピンポイントでアンテナが張り

現実がより本当のホントの自分に沿って変わっていきます。


詳細・申し込みはこちらから↓

私の大好きなかよさん。

彼女も掘り下げ本当のホントの自分に沿って生きている人。

偶然にも1/26

私はフィリピンへ。

かよさんはミャンマーへ。


そしてかよさんもまた人生を歩んでいく中で

この1年の大きな変化の中での経験も踏まえて

今の価値観がより明確になったようです。

波が一緒だから。

心地良く上がっていきます。


”心地良い選択で心地良く上に上がるらせんの様な人生のきっかけ”を提供しています。



Spiral communication

自分で自分を感じて対話 自分の中のspiralを軸として 自分を生かす力を育みます ライフコーチング キャリアコンサルティング Spiral coaching講座 Localと自然と自分を味わうRie旅

0コメント

  • 1000 / 1000