価値観の共有で心地良い関係に
「こんなに人の目を見て話をすることはありませんでした」
週末の医療従事者向け勇気づけ講座に参加してくれた高校生の感想です。
今回は高校生から60代まで20人ほどでワークを中心とした講座に参加しました。
世代を超えて学ぶって本当に嬉しいことです♪
ワークが中心なので人とじっくり話すことが多いのです。
目を見るだけでもいつもと違う。
そんな勇気づけ講座を毎月桜木町で開催しています。
*この講座は医療従事者以外でも参加可能&無料です!
次回は4/8(日)@桜木町↓
今回のテーマは
【価値観を共有する】でした。
小さなころの思い出から
まずは「自分」の価値観を感じて見つけてもらいました。
何気ない思い出の中の
大切にしていること。
そんな視点で捉えると
自分の価値観が見えてきます。
自分の価値観を感じた後は
相手の価値観を。
2人一組で歩きながら
「今困っていること」について話します。
・きっかけ
・マイナスと思われる状況、人間関係
・とはいえ
プラスと思われる状況、人間関係
・本当はどうなったらいい?
・それが叶ったとしたらどんな風になる?
そんな風に窓から見える
”みなとみらい”に向かって
未来の未来を語ります。
価値観ってじっくり掘り下げなくてもいいのです。
そして全てを聞かなくてもいい。
相手の人生の中の
・きっかけ
・どんな状況
・どんな想い
・本当はどうなったらいい?
・その先の未来は?
その過去から現在、そして未来。
その一部でもいい。
それを聞くだけで
「あぁ、この人はこういうことを大事にしているのね」って
なんとなくわかるのです。
そして
相手の価値観と自分の価値観が一緒である必要はないのです。
理解すればいいだけ。
少しでもなるほど!って理解すれば
育った環境や人間関係、経験してきたことを
そうなんだ!って知れば
それだけで相手に対する想いが変わってきます。
価値観を共有するということは
過去現在未来の一部の状況・感情を詳しく聞くこと。
そして共有する順番は
まず相手
そして自分
の順番をお勧めします。
自分の話を詳しく聞いてくれることにより
信頼感があがるからです。
価値観の共有は
「相手の」過去現在未来の一部の状況や感情を詳しく聞く。
↓
「自分の」話をする。
価値観の共有は
心地良い関係をつくります。
✴︎4/8(日)は
・人はみんな違ったモノの捉え方をする
・過去ではなく未来を想うと何がいいのか
といったことを腑に落としていきます。
0コメント